[PR]このサイトにはプロモーションが含まれます

初心者でもわかるビットコインの【フォーク(分岐)】とは何か?わかりやすく解説!

「ビットコインには問題があって、2つに分裂した?それはなぜ?」

ビットコインは、フォーク(分岐)して「ビットコイン」「ビットコインキャッシュ」に分かれました。いったいなぜでしょうか?

その理由には、ビットコインの「ある問題」があったのです。

「ビットコイン・ブロックチェーンの本」を片っ端から読んできた僕が、どのサイトよりもわかりやすくお教えします。

これを読めば、アナタも“フォーク(分岐)”がわかります!

初心者でもわかるビットコインの【フォーク(分岐)】とは何か?

サルでもわかる【フォーク(分岐)】とは何か?

ビットコインの手数料がもらえる仕組み

ビットコインの「問題」と、「フォーク(分裂)」を理解するために…

いったんビットコインの仕組みについてお話ししましょう。

ビットコインを送金した時。銀行ほどではないですが、少しだけ手数料が取られます。

管理している人のいないビットコインなのに、この手数料はどこに行くのでしょうか?

それは、「マイナー」のフトコロに行きます。

マイナーは、マイニングによる報酬と、手数料も受け取れるのです。

で、ここがポイントなのですが、

マイナーは「手数料の高い取引」から順に取引台帳を作っています。「取引された順」ではありません。

なぜ「手数料の高い取引」を優先するのかというと、それがそのままマイナーの収入になるからです。

ここ、後に出てくるのでおぼえておいてください。

ビットコインの分裂騒動

よくできた仕組みで動いていたビットコインですが、2017年夏に問題は起こりました。

問題が起こったきっかけは、利用者が増えたことによるものでした。

利用者が増え、取引量も増えた結果、取引の大渋滞が起こったのです。

高い手数料の順に取引を成立させるので、手数料が高騰したり、1件の取引が丸一日かかったりすることもありました。

これがビットコインで浮かび上がった「問題」でした。

ビットコインの取引容量

ビットコインの取引容量

【ブロックチェーンとは何か?】で言った通り、ビットコインは「10分ごとの取引台帳」を作っています。

そこに入るデータ容量は、1メガバイトしかありませんでした。

この中に、世界中の取引すべてを詰め込む仕組みだったのです。

2017年に取引量が増えたことによって、1メガバイトの容量では足りなくなってしまいました。

サトシ・ナカモトが思ってたより、はるかに多くの取引が行われるようになっていたのです。

容量が足りないと、どうなるか?

取引を成立させるために手数料が高騰したり、手数料の低い取引はどんどん後回しになったのです。

ビットコイン問題の解決策は、2つに分かれた

ビットコイン問題の解決策は、2つに分かれた

問題を解決するためには、2つの方法がありました。

ひとつは、取引データを圧縮して小さくし、1メガバイト内に収める方法。(“セグウィット”といいます)

もうひとつは、データ容量を大きくして8メガバイトにする方法

カンタンに言うと、「入れるデータを小さくするか」「入れる箱を大きくするか」ということです。

この2つの意見で、真っ二つに分かれました。

ですが、容量を8メガバイトに増やす方法だと、技術的に問題があることがわかりました。

ブロックチェーンそのものを変えないといけないので、今までつながってきたブロックチェーンとは別物になってしまうのです。

どうなるかというと「ビットコインから枝分かれした、別のコインができる」ということでした。

これが「ビットコインの分裂騒動」と呼ばれるものです。

ビットコインがフォーク(分岐)して、新たなコインが生まれた

ビットコインがフォーク(分岐)して、新たなコインが生まれた

いったんは、「入れるデータを小さくする」方向で話がまとまりました。

ですが、これでは都合の悪い人たちがいたのです。

それは、一部のマイニング業者でした。

データが軽くなると、ネットの通信速度が遅い国は不利になってしまうのです。

「マイニングの競争で不利になってしまう」ということで、マイニング業者が反対しました。

そして彼らは、「データ容量を大きくできないなら、データ容量を大きくした新しい暗号通貨を作る」といって、ホントに作ってしまったのです。

こうしてできた仮想通貨が「ビットコインキャッシュ(BCH)」です。

このように、ブロックチェーンが枝分かれして、新しいものができてしまう。

これを「フォーク(分岐)」といいます。

いままでにフォーク(分岐)したのは、ビットコインだけではありません。

ビットコインの次に取引の多い仮想通貨「イーサリアム(ETH)」では、ハッキング問題がありました。

それによって「イーサリアム」「イーサリアムクラシック」に分岐しています。

仮想通貨はなぜフォーク(分岐)するの?

仮想通貨はなぜフォーク(分岐)するの?

なぜこうして「フォーク(分岐)」するのでしょう?

円やドルなどの場合、政府や中央銀行が管理しています。なので、「こうしよう」って決めて終わりです。

ビットコインなどの仮想通貨は、管理者がいません。

なので、「問題があったらどうするか」は、参加者の話し合いによって決まります。

そのため、意見が分かれると仮想通貨じたいもフォーク(分岐)することになるのです。

そう聞くと、なんだか大丈夫なのか不安になるかもしれませんね。

「ビットコインの分裂騒動」ということで騒がれましたが、実際の内容はこうです。

「一部のマイニング業者が、ビットコインのチェーンをコピーして、勝手に新しい仮想通貨を作った」

なので、「ビットコインが分裂した」わけではありません。

ビットコインのブロックチェーンじたいには、何の問題もないのです。

「え?カンタンにコピーされちゃマズイんじゃないの…?」

と思うかもしれませんが、ブロックチェーンのデータをコピーするのは、そんなに難しいことではないんです。

なので、フォーク(分岐)させて新しい通貨を作ることもできるわけです。

重要なのは、「ビットコインのブロックチェーンそのものに問題があるかどうか」ってことです。

コピーして新しいものができても、ビットコインのブロックチェーンそのものには何の影響もないのです。

なので、「ビットコインの分裂騒動!!」って大騒ぎするようなものでもなかったのです。

ビットコインの分裂騒動、からのフォーク(分岐)まとめ

ビットコインの分裂騒動、からのフォーク(分岐)まとめ

メディアで大々的に報道されたからなのか、世間の空気は「ビットコインは危険なんじゃないか…?」みたいになりました。

ですが、フォークした後はどちらのシステムも安定して動き、ビットコインも高値を更新しました。

実際の内容を見れば、大騒ぎするような大したことじゃなかったわけです。

これが「ビットコインの問題」からの「ビットコインの分裂騒動」

そして「ビットコインのフォーク(分岐)」のすべてです。

仮想通貨に問題が起きたらフォーク(分岐)するということ、そのフォーク(分岐)には、問題によっていろいろな形があること。

そこだけ、頭の片隅に入れておくと良いでしょう。

ビットコインの分裂騒動、からのフォーク(分岐)まとめ2

さて、これまでの記事で、以下のことがわかりましたね。

  • ビットコインとは何か
  • ブロックチェーンとは何か
  • マイニングとは何か
  • フォーク(分岐)とは何か

ここまでくれば、あなたはもう基礎知識はバッチリです!

次は、実際にビットコインを「買ったり」「使ったり」する段階です。

そのために必要な、「ウォレット」。日本語だと「お財布」ですね。

次は、ビットコインを持つうえで知っておきたい「ウォレット」について。わかりやすくお伝えします↓

>>>初心者でもわかる暗号資産の【ウォレット】とは何か?わかりやすく解説

Twitter(@saisei_to_hakai)では、気になるカルチャーについてつぶやいています。レアな情報を流したりするのでフォローしといてください。